システム概要
基本的な使い方(前編)
基本的な使い方(後編)
登記情報請求・取込
登記情報取込機能で登記情報も、所有者情報も、図面も請求。
スーパー登記情報で取得した会社法人データを取込
スーパー登記情報で請求した会社法人等の登記情報を、不動産システムの当事者台帳へ取込めます。取り込んだ会社法人のデータを申請人などにそのまま利用でき便利になりました。スーパー登記情報で不動産の情報を請求すると、一括で事件に取込むことも可能です。
代表者も会社法人等番号も取込めます。
土地及び建物の請求物件一括設定機能の追加
土地の登記情報と当該土地を底地とする建物の登記情報を、一度の所在番地の入力により一括して請求物件に追加できるようになりました。また、同様に建物の登記情報の請求を行う場合に、対象の建物の底地となる土地の登記情報を一括して請求できるようになりました。
登記情報請求・取込
登記情報一括取込機能
100筆でも500筆でも、ソフトが自動ログインして、データを取得します。また、取得できなかった登記情報は、結果が表示されますので、登記情報が取得できない場合も一目瞭然です。
登記情報を移動・コピー
取得した情報をコピーしたり、違う事件管理番号へ移動することが出来ます。
地番から家屋番号を検索
入力した地番から建物を検索することが可能です。検索結果から、請求画面へ情報を取込、地番上に家屋が存在するかを確認しながら請求できます。
地番・家屋番号範囲検索
所在と地番・家屋番号の範囲を指定して検索する機能です。ヒットした物件は請求物件として取込、そのまま請求できます。
外字登録
取得した登記情報に外字がある場合には、変換文字を関連付けることができます。登録しておくと、各申請書類に置き換えて出力します。
差分表示
1度取得した情報を再請求し、差分を表示することもできます。取得したい情報をチェックしてもボタンをクリックするだけで、簡単に再請求できます。
パスワードの自動登録も簡単にできます
365日ごとに変更が必要なパスワードも4つのパスワードをあらかじめ登録しておきますと、期限が来ると順番に自動で変更し、登録します。
各データを自動判断
物件情報、所有者などの甲区欄、抵当権者等の乙区欄の住所・氏名をプログラムが判断し、各台帳へ情報をコピーします。

登記情報一括印刷
取得した登記情報をプリンターから一括で印刷することができます。複数の登記情報を取得した場合に、1件づつ情報を表示して印刷する必要はありません。

スーパー登記情報
不動産登記情報を自動で解析・データ化!登記簿形式での一覧表示にとにかくこだわりました!
自動解析された不動産登記情報はExcelに出力して、取引立ち合いの資料や依頼者への説明資料として活用することができます。
デモンストレーション動画
登記情報をシステムから請求、地番検索サービスと連動
登記情報提供サービスと同様の画面構成になっておりますので、操作性はそのままですぐにご利用可能です。
また、地番検索サービスとも連動していますので、住所から地番を検索して登記情報を請求する事が可能です。メニューから住所を入力し、該当物件上の地番をクリックすると、システム上に選択した地番が反映されます。
タイマー機能
タイマー機能は、指定した日時に自動で登記情報を取得できる機能です。
「請求」のタブを開き、請求内容が登録された状態で、タイマーボタンをクリックします。例えば翌日の不動産売買決済の立会のため、あらかじめ日時を指定しておくと、当該日時に自動で不動産登記情報を請求することができます。取得した不動産登記情報は解析処理され、表形式の状態で画面に表示されます。

取得した登記情報の検索機能
共担番号や所有者氏名で検索することが可能です。検索条件は日付、所在、地番・家屋番号などの表題部や、登記の目的、受付年月日、受付番号など様々な条件で検索が可能です。
検索条件
所在
原因
取得日
名義人
受付番号
共担番号
不動産番号
登記の目的
受付年月日
地番・家屋番号
甲区所有者情報
債権額・極度額
登記簿形式での一覧表示
①氏名・住所フィルタ機能
多数の所有者がいる場合でも、氏名フィルタ・住所フィルタを利用して、住民票の住所で住所変更の要不要が確認できます。
②注意喚起表示
表題部・甲区・乙区の解析結果に以下の語句が含まれる場合、強調表示で注意を促します。
表題部
田
畑
甲区
否認
差押
仮登記
仮差押
仮処分
買戻特約
譲渡担保
代位登記
失効の定
解除の定
保全処分
管理命令
破産宣告
所有権抹消
相続財産分離
更生手続開始
破産手続開始
処分禁止仮処分
収用裁決手続開始
真正な登記名義の回復
乙区
差押
否認
仮登記
仮差押
仮処分
転抵当
質権設定
質権転質
質権譲渡
質権放棄
買戻特約
管理命令
採石権設定
抵当権譲渡
抵当権放棄
根質権設定
永小作権設定
質権債権質入
地上権質権設定
地上権抵当権設定
地上権地役権設定
地上権の賃借権設定
地上権売買先取特権保存
賃借権質権設定
処分禁止仮処分
永小作権の賃借権設定
永小作権抵当権設定
抵当権転根抵当
抵当権等一部譲渡
抵当権等一部放棄
抵当権等持分譲渡
抵当権等持分放棄
抵当権等順位譲渡
抵当権等順位放棄
抵当権の債権質入
抵当権の債権一部の質入
抵当権の債権根質入
根抵当権移転
根抵当権一部移転
根抵当権分割譲渡
根抵当権共有者の一人の権利移転
根抵当権の共有者の持分移転
一般の先取特権保存
不動産保存先取特権保存
不動産工事先取特権保存
不動産売買先取特権保存
建物のみに関する登記あり
そのままの形でExcelに出力!
- 条件検索…どの条件で検索したか
- 検索結果…画面と同じく見やすい表形式
- 所有者(所有権登記名義人の氏名を指定して検索した場合に作成されます)
不動産特定事項として地番・家屋番号
管轄登記所の表示と当該登記所のオンライン指定日
所有権を取得した際の受付年月日・受付番号及び登記の目的
所有者の氏名・住所・持分
識別情報か登記済証かの記載
- 共担…登記簿の共担表示と同じ形式で表示
- 信託…信託の内容を表示
- 持分詳細…共有者4人以上の場合に作成
奥書き機能
ピンポイント印刷
書類作成業務において、高い効率性と正確性を実現するための必須ツール!
不動産の表題部や抵当権、根抵当権、管轄法務局の情報を「抵当権設定契約証書」 や「解除証書」等の指定した位置に差し込んで印刷!
デモンストレーション動画
差し込み文書の雛形新規作成
- 雛形となる書類をスキャナー等でPDFファイルに変換します。(倍率は必ず100%、解像度300dpi以上を推奨)
- 保存したPDFをレイアウト印刷プログラムにて開きます。
- 「テキスト追加」ボタンから、配置する場所と、差し込み印刷を行う文言を設定します。

使用方法
「抵当権設定契約証書」の作成
物件の表示欄に、既設定物件と追加設定物件を差し込む場合です。既設定物件は省略表示、追加設定物件は全記表示とします。
- 省略表示 … 不動産を特定する最小限の形式(所在・地番・家屋番号)のみの形式です。
- 全記表示 … 不動産の表示形式として、土地及び建物の表示に関する登記事項(不動産登記法第34条・第44条)全てを表示する形式です。

「抵当権解除証書」の作成
抹消すべき担保権の受付年月日、管轄法務局、 受付番号等を差し込み、不動産の表示は、所在・地番・家屋番号で特定することで文書を作成します。

漢字検索システムを標準装備
所在に外字が含まれている場合は、当該の外字を検索してコピーし、貼付するだけで文字に置き換わります。ピンポイント印刷は、外字の字形をそのま表現できるIPAmj明朝体に対応しています。

作成
取得した登記情報のデータを申請データに活用し、申請書関連も簡単に作成できます。
1. 管轄・目的を選択

2. 物件・当事者を選択

3. 申請データ完成

登録免許税計算
申請書も設定で思いのまま
フォントやサイズ、出力開始位置等の設定を最初にしておきますと、登記の目的に関わらず、いつも同じように申請書が出力できます。また、不動産の開始ページの指定も設定により可能なので、思い通りの申請書が作成できます。
登記原因証明情報・委任状・本人確認情報
申請書を作成すれば登記原因証明情報、本人確認情報はもとより、委任状、住宅用家屋証明書や売渡証書等様々な書類にデータを自動反映させることが可能です。申請書作成後、登記原因証明情報の画面を開くと目的や物件などは既に転記済みです。あとは法律行為、確認日時等を入力すれば書類の完成!書類作成に掛ける時間が大幅に短縮されます。法律行為もあらかじめ2in1が雛形をご用意していますので、選ぶだけのラクラク処理。もちろんユーザー雛形として自由に作成~雛形登録していただくことも可能です。
登記の目的も簡単編集
誰々持分全部移転や共有者持分全部移転の目的を選択するだけで簡単に作成できます。
作成済の申請書を利用して新規作成
申請書の内容をそのまま利用し、他の事件で不動産を変更して同じ内容の申請書が作成出来ます。タイトルを任意に決めることが出来るので、選ぶ時も迷いません。同じ事件の場合、コピーして利用することが出来ます。
新築建物の認定基準価格表で評価額を計算
建物物件台帳で、新築物件の種類・構造・床面積をもとに、該当の新築建物認定基準価格表を選択するだけで、簡単に評価額を計算し、課税価格に反映します。
全国の新築建物認定基準価格表に対応しています。
家系図作成システム(標準装備)
どこから入力してもソフトが自動レイアウト
被相続人、名義人のデータはどこからでも何世代目からでも入力可能。あとから戸籍が分かり、名義人を追加したい場合でもボタンひとつでいつでもキレイに自動レイアウトを行います。「戸籍が揃わないとデータ入力が開始できない」、「途中で増えた名義人を追加したいけど、せっかく作った表がずれてしまった」等といった煩わしさを一気に解消します。
操作性抜群のラクラク作成
住所、生年月日等の入力支援はもちろんのこと、相続関係説明図では、続柄を選ぶと次に入力すべき項目へ自動でカーソル移動を行うなど、ミスを防ぐ誘導入力方式を採用しています。入力過程のデータは、画面上に表形式で表示され、データが変更されるたびに表も更新されますので、リアルに完成図を確認することができます。さらに、作成した相関図をもとに 遺産分割協議書や申請書の作成、数次相続への再利用など、1度入力したデータを無駄なく活用できます。

封筒印刷
依頼人への封筒印刷はもちろん、法務局宛、市役所、得意先への封筒を印刷できます。また、タックシールや登記識別情報用の封筒も印刷可能です。
大小60種類の封筒を準備。レイアウトを変更し、保存も可能です。全国の法務局、市役所のデータを標準装備。
物件印刷・権利情報表紙作成
銀行の設定契約書や不動産登記権利情報等の書類作成には、この機能がお勧めです。ドット単位の出力位置、フォントの設定、印刷内容など細やかに設定が可能です。レイアウト保存が可能ですので、1度作成したお好みのレイアウトはいつでも呼び出して使用できるのが大きな特長です。


Word・Excel書類
原紙がWordやExcelで作成されているひな形の書類は、キーワードによってデータを変換します。ユーザー様の作成した書類にキーワードを登録して使用することも可能です。
管理
事件ごとにフォルダを自動作成し、管理もラクラク!
受付管理台帳
受託事件一覧(事件検索)
物件台帳
過去の物件を検索し、援用することも可能なので、抵当権追加設定の前登記物件を台帳に反映させることも出来ます。また、様々な入力補助があるので、手入力の際もクリックのみで情報を入力できます。物件から入力したり、登記情報の物件を取込むと管轄が自動で変わります。決まった形式であれば、他の事務所のデータも取込めます。
物件情報・当事者情報インポート・エクスポート機能(Excel出力)
フォルダ管理
事件ごとの管理用フォルダ、オンライン申請管理用のフォルダ等を自動作成します。従来はペーパーで書庫に管理していた書類をPDFファイルやスキャナーで画像ファイルにし、2in1事 件ごとの関連ファイルを自動整理します。
スケジュール・期日管理
当事者台帳
登録済の担保権者等はいつでも呼び出し可能。住所も物件の所在から転記させたり、他の当事者の住所を援用できます。
全国住所辞書ぴたりん
いつでも最新の住所データに対応していますので、マウスでクリックするだけの簡単操作で、瞬間的に入力が完了します。
印刷時のプリンターと用紙カセットの設定
ネットワーク上にあるプリンターの機種の選択、どの給紙口で出力するか等、様々な書類の印刷条件をその書類ごとにデフォルトで保存しますので、その都度プリンターの設定をする必要はありません。
申請
書面申請はもちろん、オンライン申請も簡単です。会社法人等番号に対応!
オンライン申請⇔書面申請はチェックのON/OFFのみ
オンライン申請もマウス操作のみ
該当する申請データを選択して署名と送信のボタンをクリックするだけ。電子署名は該当の申請書を選択しボタンをクリックするだけで、すべての署名が完了します。
- 申請する管轄が違う場合でも
- 甲号申請でも乙号申請でも
データを選択してボタンをクリックするだけで申請書が完成
オンライン申請用の申請書の作成もボタンをクリックするだけです。また、識別情報の通知の有無の入力が無い場合や、項目ごとに必要な情報が無い場合には、メッセージを表示して注意喚起します。
スキャナー画像保存
パソコンとスキャナーを設定しておくと、2in1申請書作成画面より、簡単に添付書類をスキャナーで読み込み、オンライン申請データに貼付することができます。保存する際にフォルダも自動で生成し、保存するので、管理も簡単です。
保存時に申請書に添付メッセージが表示されるので、添付を忘れる心配がありません。
登記原因証明情報の添付不足等を注意喚起
却下事由である登記原因証明情報が添付されていない場合や、管轄が違う物件が表示されている場合に、メッセージを表示して注意喚起を行い、添付忘れを防ぎます。
QRコード付き書面申請に対応
QRコード付き書面申請の作成もデータを入力するだけで簡単にできます。専用の様式に作成し、オンライン申請で送信するだけです。提出番号を取得できれば、QRコード付きの申請書を印刷して添付書類と一緒に法務局へ持参(送付)するだけです。
QRコード付き書面申請とは、申請書の情報をインターネット経由で事前に登記所に送信した後、その内容を登記申請書として印刷して、登記所に提出する書面申請の方法です。
信託目録の記録事項の変更/信託目録に記載すべき情報に対応
別送内訳表・納付用紙は印刷だけでOKです
不動産登記規則別記第13号様式や登録免許税納付用紙にも申請番号、納付番号、受付番号が自動的に反映されます。申請後の別送内訳表や登録免許税納付用紙も一括印刷が可能 です。
公文書に奥書を追加できます
取得した公文書に奥書の差込も可能です。保存先フォルダの指定やZipファイルの解凍が不要です。
漢字検索機能(登記統一文字・戸籍統一文字に対応)
オンライン申請書を作成時に外字がある場合に、漢字検索画面が自動で表示されますので、補正や違う文字で申請してしまう心配がありません。一度検索した文字は、履歴として保存されますので、同じ外字の際に、再度選択する必要はありません。
連件申請データを一括作成できます
連件申請の場合にオンライン申請データを1件ずつ開くことなく、一括で作成する機能があります。
申請書を選択してオンライン申請ボタンをクリックするだけです。
取下げ後に元のデータを修正し、再申請ができます
万が一申請データを取下げた場合にも、申請書を作り直さずに申請日などを変更するだけで、簡単に再度申請することができます。
管理フォルダも自動作成し、すぐに開けます
申請情報用のフォルダを自動で作成します。公文書や受領通知もフォルダにプログラムが自動で保存しますので、保存場所の作成や保存先の心配をする必要はありません。
オンライン申請の進捗をスマホで確認できるオプション機能
乙号オンライン
登記完了後の登記事項証明書のオンライン申請も申請物件のデータをもとに簡単請求。
常に決まった法務局に請求できます
請求先の法務局や受領方法も初期設定画面で設定しますと、常に同じ請求先、受領方法で請求書を作成します。

事件番号が違う物件を一括請求
違う事件や管轄で登録した物件の情報を一括で請求することが可能です。
窓口受領情報も作成できます
窓口受領を選択した場合に、オンライン申請システムで、窓口受領情報を印刷できます。
オンライン物件検索機能
非事件管理(乙号)台帳ではオンライン物件検索機能を標準装備しています。オンラインで物件を検索して、請求ができますので、外字のある所在や山地番、耕地番でも物件の所在、地番を間違えることなく請求できます。
事件に関係ない乙号のみの請求も可能
識別情報の読込
2in1識別情報自動読み取り機能を利用すると更に便利に提供様式を作成できます。
- QRコード付登記識別情報を大量に読み込む場合に便利なシステムです。
- スキャナーで読み込んだ登記情報の画像ファイルをフォルダに保存しておけば、その画像ファイルからQRコードを読み取り、登記識別情報として取り込みます。

複数枚の登記情報を一括で読み取る場合は複合機での読取となります。
| スキャナー(別売) | Canon DR-C125/FujiXeroxのカラー複合機 (※他の機種でも順次検証、機種拡大中) |
|---|---|
| 読み取る素材 | 登記識別情報通知の原本のみ(コピー不可) (※読み取り精度が減少する場合があります。) |
| 読み取る内容 | 登記識別情報通知に記載のある以下の事項を全て読み取り、瞬時にデータ化します。登記の目的により、「甲区」「乙区」も自動的にセットしますので、読み取った後はチェックするだけです。(※下線のある抹消事項は読み取りません。) ・不動産の表示 ・不動産番号 ・受付年月日・受付番号(又は順位番号) ・登記の目的 ・登記名義人 ・登記識別情報(12桁の英数字) |
| マッチング機能 | 物件台帳、当事者台帳に登録したデータと読み込んだ識別情報通知の内容が異なる場合は、マッチング画面が表示されて簡単に関連付けを行うことができます。 |
| 連続読込 | 限定機種のように一度に用紙をセットできるスキャナーは、複数枚一度にセットして連続して一気に読み込みます。 |
| 読み取り精度 | 80枚連続して読み込んだ検証結果→約99.5%の正答認識率。 (※通知書の汚れや保存状態により精度に差があります。) |
| チェックシート | 登記名義人ごとにチェックシートを印刷することができます。 (※書面申請の場合は、そのまま法務局に提出することもできます。) |
1度の入力だけでOKです
登記識別情報提供様式や有効証明などの申請時に入力が必要な共有データを管理します。1度入力すると同じデータが利用できるので、再度同じ情報を入力する必要がありません。
作成後に識別情報を申請書に簡単添付
作成した識別情報提供様式を申請データや有効証明請求に自動で添付するようになっていますので、添付せずに申請することが無くなります。
識別情報入力補助機能
識別情報を入力する際に補助画面が表示されます。画面下部に入力した値が目視で確認出来ますので、入力間違いが無くなります。
オンライン⇔窓口も簡単に切り替え可能
識別情報の有効証明書請求などの請求がオンラインでも窓口でもボタンをクリックするだけで簡単に専用の請求書ができるので、直前に変更しても問題ありません。
一括入力機能
同じ受付年月日、受付番号の識別情報が複数あっても一括入力機能があるので、何度も同じ情報を入力する必要がありません。
作成可能な識別情報関連書類
- 登記識別情報提供様式
- 登記識別情報失効申出書
- 登記識別情報通知・未失効照会
- 登記識別情報有効証明請求書
- 登記識別情報再発行申出書
- 登記識別情報不通知・失効証明書
- 事前通知に基づく申出書
今後の対応予定
所有権移転(共有物分割)免許税計算
- 面倒で複雑な共有物分割の免許税計算を簡単・正確に行います。
- 計算書も自動的に作成。
信託登記
- 不動産登記法第98条第1項の権利移転
受託者が1人の場合(対応済)、受託者が2人以上の場合、所有権以外の権利の場合(受託者が1人の場合)、所有権以外の権利の場合(受託者が2人の場合)、所有権以外の権利の場合(いわゆるセキュリティ・トラスト)、仮登記の場合、仮登記に基づく本登記の場合、遺言信託の場合 - 信託財産の処分により不動産を取得した場合・信託財産の処分により別信託の目的である不動産を取得した場合・信託財産の原状回復・代位申請の場合・受託者の変更による権利移転・受託者2人以上のときその中の1人の任務完了による受託者変更・会社の合併または分割による受託者変更・信託財産の処分・信託終了・信託財産を受託者の固有財産とした場合・自己信託の場合・信託の併合または分割
永小作権の登記
- 永小作権の設定
- 永小作権の抹消
- 永小作権の移転
- 永小作権の変更更正
質権の登記
- 質権の設定
- 質権の処分(転質、債権質入を含む)
- 質権の移転
- 質権の抹消
- 質権の登記事項の変更更正
採石権の登記
- 採石権の設定
- 採石権の抹消
- 採石権の移転
- 採石権の変更更正
船舶の登記
- 船舶の所有権保存
- 船舶管理人の選任
- 船舶の抵当権に関する登記
- 船舶の賃借権に関する登記
- 船舶の所有権移転
- 船舶管理人の更迭
- 船舶の根抵当権に関する登記
- 抹消又は抹消回復の嘱託
- 船舶の表示変更(又は更正)
- 船舶管理人の表示の変更(又は 更正)
- 製造中の船舶の抵当権又は根抵当権の設定の登記
- 船舶の民事執行、民事保全に関する登記
立木の登記
- 立木の所有権保存
- 立木の表示変更(更正又は滅失)
- 立木先取特権法第1項の先取特権保存の登記
- 立木の所有権移転
- 登記名義人表示変更更正
- 立木先取特権法による先取特権以外の立木を目的とする先取特権の保存の登記
- 立木の分割(区分又は合併)
- 立木の(根)抵当権に関する登記
民事執行法による登記
- 強制競売の開始決定による差押の登記
- 担保権付債権の差押の登記
- 不動産に対する担保権の実行としての競売の場合の登記
- 不動産に関する強制執行に関する登記
- 担保権の実行としての競売等による登記
- 強制競売による売却の場合の登記
- 差押登記のされた担保権の移転の登記及び差押登記の抹消
- その他の財産権に対する担保権の実行としての競売の場合の登記
- 担保権付債権に対する強制執行に関する登記
- 留置権による競売及び民法等の規定による換価のための競売
- 競売申立ての取下げ又は競売手続の取消しの場合の差押えの登記の抹消
- 買戻権等の「その他の財産権」で登記されたものに対する強制執行の場合の登記
- 留置権の実行又は自助売却の場合の登記
- その他の財産権に対する強制執行に関する登記
民事保全法による登記
- 不動産に関する権利についての登記請求権保全の処分禁止の仮処分の登記
- 保全仮登記に基づく本登記
- 建物収去、土地明渡しの請求権保全の建物の処分禁止仮登記の登記
- 処分禁止の仮処分登記後の第三者の権利に関する登記の抹消
- 保全仮登記の更正
- 処分禁止の登記等の抹消
破産、和議、会社整理、特別精算、会社更生及び家事審判前の保全処分に関する登記
- 破産に関する登記
- 特別清算に関する登記
- 和議に関する登記
- 会社更生に関する登記
- 会社整理に関する登記
- 家事審判前の保全処分に関する登記
滞納処分に関する登記
- 滞納処分による差押に関する登記
- 差押の登記(参加差押登記を含む)
- 滞納処分による差押の登記
- 公売による権利移転の登記等
- 滞納処分による参加差押の登記
鉱業財団、漁業財団、港湾運送事業財団及び観光施設財団に関する登記
- 各財団の所有権保存
- 採掘権の鉱区の分割、合併もしくは分合又は増減
- 各財団の合併
- 各財団の変更更正
- 鉱区の分割等と鉱業財団に関する所要
- 各財団目録の記載の変更(又は更正)
- 各財団の登記名義人の表示変更更正
- 各財団の分割
- 各財団の(根)抵当 権設定・各財団の消滅
道路交通事業財団に関する登記
- 道路交通事業財団の所有権保存
- 財団の変更
- 財団の合併
- 工抵法第44条の2の準用による財団の消滅の登記による消滅
- 道路交通事業財団の所属物件
- 財団の表示事項の変更更正
- 財団の抵当権、根抵当権の登記
- 道路交通事業財団目録の記載の変更
- 財団の分割
- 工抵法第8条第3項又は第10条の準用による財団の消滅
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構及び独立行政法人勤労者退職金共済機構への権利・義務の承継に伴う登記
- 被承継者独立行政法人雇用
- 障害・求職者雇用支援機構への所有権移転
- 被承継者独立行政法人雇用・能力開発機構から独立行政法人勤労者退職金共済機構への抵当権移転及び根抵権移転
- 能力開発機構から独立行政法人高齢
- 被承継者雇用能力開発機構から独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構への所有権移転
- 被承継者雇用・能力開発機構から独立行政法人勤労者退職金共済機構への抵当権移転及び根抵当権移転
- 道路交通事業財団目録の記載の変更
- 被承継者雇用促進事業団から独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構への所有権移転
- 被承継者雇用促進事業団から独立行政法人勤労者退職金共済機構への抵当権移転及び根抵当権移転
道路関係4公団の解散並びに東日本高速道路株式会社ほか5高速道路株式会社及び独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構の設立に伴う登記
- 道路関係4公団から5高速道路株式会社への所有権移転
- 道路関係4公団から5高速道路株式会社への地上権移転
- 道路関係4公団から独立行政法人高速道路保有
- 道路関係4公団から独立行政法人高速道路保有
- 債務返済機構への所有権移転
- 債務返済機構への地上権移転・地上権設定
財団法人法律扶助協会から日本司法支援センターへの権利及び義務の承継等に伴う登記
- 被承継者財団法人法律扶助協会から日本司法支援センターへの抵当権移転・抵当権設定
その他の登記や機能にも順次対応予定です。
ご購入までの流れ
-
WEB サイトで
製品カタログや価格を確認 -
お問い合わせフォームより資料請求・デモの依頼
-
デモの実施
-
お見積り・ご注文
-
お支払い・納品































