このページの本文へ

成年後見総合システム

相談、見守り、後見人、保佐人、補助人、成年後見監督人、保佐監督人、補助監督人、任意後見人、任意後見監督人をトータルサポート。

管理

あらゆることを一元管理!

受託事件一覧

システムを起動すると、現在受託している事件が一覧表示されます。本人ごとの受託の内容、リーガルサポートや家庭裁判所への報告日等を瞬時に把握することができます。また、既に完了した事件も含め、一覧から当該本人台帳にダイレクトに遷移できます。

総合検索機能

「住所/居所」「施設/入・通院」「預り品」「手帳」「キーマン」「審判確定日・本人死亡日」毎に検索、一覧表示できます。また、一覧表をExcel で出力することも可能です。

住所/居所

住所、住所の履歴及び居所から検索し、本人台帳へ遷移できます。

施設/入・通院

本人台帳の施設の情報に登録した項目で検索が可能です。

預り品

預り品で登録した情報の、保管状況や保管場所で検索が可能です。

手帳

手帳の登録画面で登録した種別、保険者などから検索が可能です。

FAX送付記録

所属するリーガルサポート支部、本人の親族や施設関係者、申立裁判所等にFAX送信する場合、そのFAX送付状を簡単に作成して、いつ、誰に、どのような書類を送付したかを記録に留めておく機能です。送付先はシステムで登録した支部の情報をはじめ、申立人、家族、関係者、施設、申立裁判所を選択して簡単に転記することができます。また、送付状とともに送る書類名は、単語登録して簡単に転記することができますので、同じ書類を定期的に送る場合に便利です。

本人台帳

登録件数に制限がありません。時間的経過に伴い、相談、保佐、後見というように、同一人につき受託状況や内容が変化しても、一つの本人台帳の中で変化に応じた登録を可能にしています。

通/入院歴

通院や入院歴、既住歴が登録・管理できます。施設入所時の一覧表としてご利用できます。

居所の変遷

過去の居所を登録可能です。居所は期間、方書、居住エリア等の登録が可能です。

手帳情報

所持している手帳類の情報を管理できます。健康保険・障害福祉サービス(自立支援サービス)・医療費助成等・障碍者手帳等・年金関係・介護保険・生活保護の7種類を管理できます。

預り品管理・備忘録

本人や親族等から預かった通帳や鍵などを管理する機能です。備忘録の機能で「いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どうやって」を記録に残しておくことができます。また、入力されたデータに基づいて、簡単に「預り証」、「返却証」を出力することができます。署名・押印後の書類はシステムのスキャナー機能を利用してPDFなどにして自動的に管理フォルダに保管できます。

事件簿・業務報告書

ランチャーを使用して簡単に事件簿及び業務報告書を作成することができます。ランチャーとは、2in1システムと連動して、総合検索や総合事件簿・業務報告書を作成する為にご提供しているものです。ユーザー様専用のサポートログインページにて無償配布しています。システムで登録した事件は、自動的にランチャーの事件簿に反映され、検索、事件追加、印刷機能を装備しています。

スケジュール・アラート機能

大切なスケジュールもアラート機能と一緒に使うことでいっそう安心です。お忙しい先生やスタッフを強力にサポートいたします。システム起動時に期日が近いものをアラート表示でお知らせいたします。本人の見守り、書類提出期限をはじめ、講習日等、あらゆることをアラートでお知らせいたします。大切な予定をつい忘れるといった心配もなくなります。また、スケジュールは、「月・週・日・予定一覧」と画面を切り替えてExcelに出力することができます。

法定後見時に終了報告書提出期限を自動設定

本人の死亡日が入力されると、死亡日の翌日から起算し、暦に従って2か月後の応当日の前日(末日)を満了日として、末日が土日祭日の場合には翌日の平日を、自動でスケジュールの予定日・期日通知画面の終了報告書提出期限に反映します。

研修単位

研修単位の他、名簿登載時期や更新時期を記録する機能をご用意しました。名簿登載に必要な単位数の確認、既に受講した年月日、主催、テーマ、講師、研修時間とその取得単位数、科目コード等、きめ細かく記録しておくことができます。

作成したWordやExcel文書をフォルダ管理

出力したWord文書やExcel文書は、管理されていないと後で探すのに大変苦労します。システムは本人ごとにフォルダを自動作成し、ファイル名は作成日ごとに自動作成してフォルダに保管します。ユーザー様は、意識せずに各種文書を管理することができます。申立書や業務日誌、集計表など、素早く探し出すことができ、業務の一元管理を強力にサポートします。

報酬等報告

家庭裁判所及び所属するリーガルサポート支部に対する報告書の報告日等を本人ごとに記録する機能です。受領報酬額、定率会費、支部報告期間、支部報告日、裁判所報告期間、裁判所報告日、報酬付与対象期間、報酬付与申立日、定率会費対象期間、定率会費支払日等、きめ細かく記録しておくことができます。また、支部に対する報告書(就任・遂行・終了)を送信した日も記録にと留めておくことができます。さらに記録した画面は一覧表(Excel)に出力することができますので、本人ごとの一覧表を手元に置いて活用すること ができます。

スキャナ読込・保存

領収書、通帳の写しなどを紙で保管するのは紛失や毀損のリスクがあります。また、システムとの関連付けがされません。そこで、システムにスキャナ読込機能を設け、スキャンした文書をPDF(またはJPEG)形式のファイルにして、保存・管理することを可能にしています。

当事者、関係機関への封筒に宛名を印刷

システムに登録した情報(郵便番号、住所、氏名など)を基に、本人、本人家族、関係者、入所先宛ての封筒を簡単に素早く作成、印刷することができます。全国の家庭裁判所(支部・出張所を含む)の情報はあらかじめご用意しています。ドット単位の出力位置や、フォントの指定・フォントサイズなど細かな設定が可能です。編集したお好みのレイアウトは保存しておけるので、いつでも呼び出して使用できるのが特徴です。さらに角形・長形、大小様々な封筒レイアウトを標準装備、事務所名・住所等を印刷する/しないの選択も可能です。

会計

使い易さを徹底的に追求した出納帳入力と業務日誌への反映

後見業務に特化した会計機能

お金に関する動きは、仕訳日記帳や出納帳を利用して記録しますが、一般の会計ソフトのような仕様ですと細かすぎますし、会計用語に慣れるのも一苦労、かえって使いにくいという声を良く耳にいたしました。そこで何度も試行錯誤を重ねた結果、後見業務に特化した満足いただける入力補助機能をご提供することができました。会計用語を平易に表記し、経理事務に不慣れであっても、どなたでも簡単でスピーディーに入力できるように工夫しています。また、仕訳日記帳や出納帳を利用して記録したお金に関する動きは、そのまま自動的に業務日誌に反映させることができます。

便利な現金預貯金の一覧表

出納帳の画面には、特に動きが頻繁な「現金・預貯金の一覧表」と「現金・預貯金の出納集計表」を出力する機能をご用意しています。現金・小口現金・預貯金の動き、残高を瞬時に把握することができます。家庭裁判所へ報告する収支状況報告書の書式が指定されていない場合は、日付・摘要・現金の入出金・各預金ごとの入出金・定期預金残高の動き等が一覧・確認できる「現金・預貯金の出納集計表」を提出します。

集計

勘定科目ごとの集計、残高をリアルタイムに表示

財産集計と収支集計

仕訳日記帳や出納帳で記録したお金に関する動きは、集計表という形で結果を出力します。年度や月、報告期間等を条件として指定した期間の集計を行い、Excelに出力することができます。そして、期間内における現金・小口現金・預貯金等の動き、残高を瞬時に把握することができます。とかく気を遣う本人の財産管理ですが、1円も見逃さずキチンと掌握する優れた集計機能です。 集計は財産集計と収支集計を分けて出力することが可能です。財産集計表は、現金・預貯金に関する資産の合計と負債の合計を一目で把握することができます。収支集計表は、例えば生活費に関する日常生活費や本人小遣いの支出、年金収入に関する国民年金や厚生年金の収入といったように、勘定科目や補助科目ごとにきめ細かく収支を把握することができます。

業務日誌

業務日誌と備忘録、定期業務と非定期業務

業務日誌と備忘録

業務日誌と備忘録を分けて入力することができます。仕訳日記帳や出納帳を利用して記録したお金に関する動きは、そのまま自動的に業務日誌に反映させ、それ以外の業務に関することについては編集機能を利用していつでも追加することができます。効率的で自由度は抜群です。頻繁に使用する言葉や用語はあらかじめ単語登録しておくことで簡単に転記することができます。使い易さを徹底的に追及しています。備忘録の利用方法は様々ですが、例えば、移動に要した時間、施設や病院関係者との打ち合わせに要した通話時間、料金などを業務日誌と区別することができますので、報酬付与申立における事情説明書の補足資料として活用することもできます。

定期業務と非定期業務

裁判所書記官の目から見て、業務日誌は「定期業務」と「非定期業務」に区別して作成してもらうと"調査しやすい"という観点をシステムに反映させました。

業務日誌の作成(印刷)

以下の形式でExcelに出力することができます。

業務日誌(定期業務)

業務日誌(非定期業務)

業務日誌(定期業務+非定期業務)

業務日誌(定期業務)+備忘録

業務日誌(非定期業務)+備忘録

業務日誌(定期業務+非定期業務)+備忘録

報告書類

家庭裁判所に提出する各種報告書類

後見事務報告書

就任時、遂行時、終了時における各後見事務報告書をご用意しています。

財産目録(重要な資産ごとの履歴もずーっと管理)

9タイプご用意しています

特に気を遣う財産目録ですが、システムが財産情報をしっかり管理しています。変更を加えてはいけない財産については、ロック機能で安心!さらに資産ごとの変動状況の履歴は何件でも記録しておくことができます。例えば、売却等で処分した財産については目録に出力資産として履歴に残せますので、いつでも内容を確認することができます。出力形式は、実情に応じて9つのタイプをご用意しています。タイプは、画面上のプレビューで簡単に確認して選ぶことができます。

報酬付与審判申立書

リーガルサポート支部に提出する各種報告書類

本人台帳に登録したデータに基づいて申立書に自動的に反映されますので、出力すればほぼ完成している状態です。

法定後見及び任意後見に関する就任・遂行・終了報告書、遺言執行等事務報告書

公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート様より、ご提供いただいております事務遂行報告書等の専用書式、遺言執行等事務報告書を標準装備しています。ボタン1つで簡単に出力できます。

財産目録

個人情報保護の観点から指定項目についてはマスキング処理した財産目録を自動作成します。

収支状況報告書

前回の報告時以降の財産の変動を明らかにするための収支状況報告書は、指定した期間内における勘定科目ごとの収入と支出を表にまとめて出力します。収入の合計と支出の合計、差引金額も自動表示されます。支出を裏付ける領収書のコピーは、前頁のスキャナー機能を使用して保存してあるファイルを印刷して添付すれば完成です。

後見収支予算表

今後の収支予定についての予定表は、実情に応じて5つのタイプをご用意しています。財産目録と同様にタイプは、画面上のプレビューで確認して選ぶことができます。予算表の作成に当たっては、実績読込機能が大変便利で重宝していると好評です。過去に登録した仕訳日記帳のデータを実績として読み込んで作成することができます。例えば、平成26年7月から12月までの期間を指定し、その間の実績を抽出し、自動的に年額に引き直して画面上に表示させることができますので、予算表もあっという間にできてしまいます。

出力書類はWord、Excelで編集も自由自在、さらにオリジナルの文書もキーワードを埋め込んで自在に活用

作成する書類は全てWord、Excel形式で保存されます。修正、追加などの編集も簡単です。また、システム書式としてあらかじめ200以上の書式をご用意しています。加えて、既にご使用されているオリジナル文書もWord、Excel文書であれば、キーワードを埋め込んでシステムに取込んで活用することができます。システム上で入力したデータは全てキーワード化することができるようになっています。

年間収支表

1年間の月ごとの収支集計表を自動に作成することが可能です。14か月分まで作成することができます。

強力な入力支援と多彩な便利機能を搭載

全国郵便番号・住所辞書

マウスだけで住所を入力できる2in1シリーズで大好評の支援機能です。郵便番号や読み仮名から検索はもちろん、市町村合併における住所は、常に最新のものをご利用頂けます。(ダウンロードサービスは年間保守にご加入頂いているユーザー様となります)

パスワード機能

バージョンアップ情報の自動更新機能

ソフト起動時に最新版のバージョン情報をお知らせします。

単語登録・URL登録

使用頻度の高い単語やURLを登録しておくことができます。一度登録しておけば、プログラム使用中にすぐに呼び出して使用可能です。

書類作成

全国の家庭裁判所の指定書式を装備

申立書及び附属書類

成年後見などの申立書とともに提出する附属書類(親族関係図、親族同意書、申立事情説明書、本人事情説明書、財産目録、後見人等候補者事情説明書、診断書、同意行為目録、代理行為目録等)は、家庭裁判所ごとに書式を指定しています。システムは全国の家庭裁判所の指定書式をご用意していますので、必要とする家庭裁判所の附属書類を取り込んで簡単に自動作成することができます。附属書類は改定されることがありますが、バージョンアップで新しい指定書式をご提供していますので安心です。

専用附属書類を装備している家庭裁判所一覧

札幌裁判所管内

札幌家裁

旭川家裁

釧路家裁

仙台高等裁判所管内

仙台家裁

福島家裁

山形家裁

盛岡家裁

東京高等裁判所管内

東京家裁

東京家裁八王子支部

千葉家裁

横浜家裁

さいたま家裁

前橋家裁

甲府家裁

長野家裁

新潟家裁

水戸家裁

静岡家裁

名古屋高等裁判所管内

名古屋家裁

岐阜家裁

金沢家裁

津家裁

津家裁四日市支部

大阪高等裁判所管内

大阪家裁

京都家裁

神戸家裁

奈良家裁

和歌山家裁

広島高等裁判所管内

広島家裁

山口家裁

高松高等裁判所管内

松山家裁

徳島家裁

福岡高等裁判所管内

福岡家裁

鹿児島家裁

宮崎家裁

那覇家裁

親族関係図(簡単入力で驚くほど速い)

本人以外の家族の情報(氏名、本人から見た続柄、生年月日、住所)を入力しさえすれば、それだけで基本的な"親族関係図"があっという間に出来上がります。

LSシステムと簡単連携

令和3年5月からのLSシステム新項目にも対応

LSシステムと同じ画面をご用意して、全く違和感なく連携できるようになりました。システムで登録したデータとLSシステムのデータが重複する部分は、LSブリッジに自動的に反映されます。後は、LSシステム独自の項目を入力してデータをエクスポートしてファイル(XMLファイル)を作成します。そして、LSシステムから当該ファイルをインポートして完成です。

オンライン申請

マイナンバーカードを使用してシステムから直接オンライン申請(法人後見の場合は、登記所の電子証明書)

2in1オンライン申請システム

成年後見総合システムをインストールしますと、同時にオンライン申請システムもインストールされます。これにより、申請データの作成、電子署名、送信、処理状況の確認が2in1だけで完結します。申請データの入力は、代理人情報、本人台帳に登録された内容を転記して簡単に素早く作成できます。また、申請データは個人番号カードを使用して電子署名するため、代理人情報には事務所住所と個人住所を登録する機能を設けて、切換えの対応が素早くできるように工夫しています。

オンライン漢字検索機能

本人、請求権者、代理人などの氏名に「外字」が使用されている場合は、オンラインによる漢字検索機能を使用して外字を簡単に挿入することができます。

オンライン申請が可能な対象手続

登記事項証明書

閉鎖登記事項証明書

登記されていないことの証明書

閉鎖登記されていないことの証明書

変更の登記

終了の登記

「変更の登記」と「終了の登記」は書面申請にも対応しています。代理人として申請する場合に書面申請に切り替えられるように配慮しています。

証明書

「登記事項の証明書」や「登記されていないことの証明書」は、インターネットを利用してオンラインにより請求することができます。

成年後見登記

住所変更等により登記の内容に変更が生じたときに行う「変更の登記」や本人の死亡等により法定後見又は任意後見が終了したときに行う「終了の登記」の申請は、インターネットを利用してオンラインにより行うことができます。

出力書類一覧

成年後見申立

後見開始申立書

成年後見監督人の選任審判申立書

成年後見人に対する報酬付与を求める審判申立書

後見開始審判の取消審判申立書

保佐申立

保佐開始の審判申立書

保佐監督人の選任審判申立書

保佐人に対する報酬付与を求める審判申立書

保佐人に対する代理権付与の審判申立書

保佐開始審判の取消審判申立書

補助申立

補助開始の審判申立書

補助監督人の選任審判申立書

補助人に対する同意権付与の審判申立書

補助人に対する代理権付与の審判申立書

補助開始審判の取消審判申立書

任意後見申立

契約による任意後見監督人の選任審判申立書

任意後見人の解任審判申立書

任意後見契約の解除審判申立書

未成年後見申立

未成年後見人の選任を求める審判申立書

未成年後見監督人の選任を求める審判申立書

未成年後見人の辞任許可を求める審判申立書

未成年後見人の解任を求める審判申立書

未成年後見人に対する報酬付与を求める審判申立書

相続財産管理申立

相続財産管理人の選任を求める審判申立書

相続人捜索の公告を求める審判申立書

特別縁故者に対する相続財産の分与を求める審判申立書

相続財産管理人に対する報酬付与を求める審判申立書

任意後見契約

任意後見契約原案

代理権目録

申立附属書類

申立書付票・本人に関する照会書

候補者に関する照会書

代理行為一覧

同意行為一覧同意書

報告書類(裁判所)

財産目録・収支予定表

収支状況報告書

年間収支表

管理事務経過一覧表

財産管理業務日誌

管理状況報告書

管理終了報告書

報告書類(成年後見センター・リーガルサポート)司法書士のみ

後見事務等受託管理簿(法定・任意)

後見事務等報告書(月次・年次・終了時)

関連処理概要書

財産目録

現金預貯金出納帳

遺言執行等報告書

相談等報告書

その他

委任状

オンライン申請の進捗をスマホで確認できるオプション機能

動画デモンストレーション配信中!(再生時間:約2分半)

さらに詳しく知りたい方はこちら

製品の情報や機能について、
「総合カタログ」をデジタルブック形式でご確認いただけます。

ご購入までの流れ

  • WEB サイトで
    製品カタログや価格を確認

  • お問い合わせフォームより資料請求・デモの依頼

  • デモの実施

  • お見積り・ご注文

  • お支払い・納品

ご購入を検討中の方へ